旧伊藤伝右衛門邸
お食事 お菓子 温泉 イベント
飯塚市の位置の地図 飯塚市へのアクセス

[九州自動車道]
福岡IC.より約45分
八幡IC.より約40分
筑後小郡IC.より約50分

[JR九州]
福岡(博多)より39分
北九州(小倉)より60分

[バス]
福岡(天神)より45分
北九州(小倉)より80分

飯塚市の見所

  飯塚市は福岡県のほぼ中央に位置する遠賀川の上流嘉麻盆地の中心に市街地をなし、気候は比較的温暖で、地味豊かな土地はその昔、神功皇后がこの地に立ち寄られた折にそれぞれの故郷へ帰る兵士たちとの別れを惜しまれて、いつかの再会を願い『何日可逢』と別れの歌を歌われ、それが『いいつか』の地名となったというわが国最古の歴史を秘めた由来を持っています。
  また、この地は古くから穀倉地帯として物流・交流の中心地として発展し、旧藩時代は長崎街道の宿場町としてにぎわい、さらに明治以降は全国一の出炭量を誇る筑豊炭田の商業文化の中心都市として繁栄したまちです。そんな幾重もの歴史と文化を持つこのまちは、さまざまな魅力に溢れています。

飯塚市 飯塚市
旧伊藤伝右衛門邸
旧伊藤伝右衛門邸画像
旧伊藤伝右衛門邸画像 旧伊藤伝右衛門邸画像 旧伊藤伝右衛門邸画像 旧伊藤伝右衛門邸画像 旧伊藤伝右衛門邸画像 旧伊藤伝右衛門邸画像

  地元では「でんねむさん」の愛称で親しまれた炭鉱王伊藤伝衛門の邸宅。長崎街道に面する280坪の豪邸は市民による保存活動の結果、平成18年飯塚市によって買い取られ一般に開放されています。
 建物の見どころは和洋折衷の調和のとれた美しさです。当時先進的だった建築技術や繊細で優美な装飾を随所に見ることができます。また柳原白蓮が伝右衛門の妻として約十年間過ごしたゆかりの地であり、伝右衛門や白蓮に思いをはせる場でもあります。筑豊における石炭産業の歴史と、これに関わった伝右衛門たちの人生を物語る貴重な遺産となっています。

白蓮館で売っている一日10食限定のお菓子「白蓮彩々」は午前中には売り切れてしまいます。 ■お問い合わせ
飯塚市歴史資料館  TEL:0948-25-2930

もっと詳しく
嘉穂劇所 飯塚オート
嘉穂劇所

嘉穂劇所
飯塚オート
飯塚オート
飯塚オートレース場は全国6か所オートレース場の1つで、飯塚市が管理・運営しています。開設当初はダートコースで、現在の飯塚市陸上競技場の場所でレースが行われていましたが、のちに舗装化の際に現在地に移転しています。 正面入口の上には飯塚オートの展示室があり、飯塚オートレースの歴史を物語る数々の写真や、かつて飯塚の大エースと呼ばれた中村政信選手の愛車トーマスやヘルメット、勝負服などが展示されています。
また、福岡海の中道大橋飲酒運転事故を受け、車での来場者が圧倒的多数を占めるため飲酒運転の危険性が高いと判断して、場内でのビール販売を中止しています。
TEL:0948-22-6326
サイトへ

嘉穂劇場は炭鉱華やかなりし頃のにぎわいを今に伝える劇場です。昭和3年に全焼し翌年再建されましたが、昭和5年の台風でまた倒壊してしまいました。このときもすぐに再建され現在の嘉穂劇場として残っています。平成15年の水害からも見事に復興し、木製のます席や回り舞台は昭和6年のまま復旧されています。館内には貴重な資料を公開している展示室もあり、毎年9月には「全国座長会」が行われ、全国からファンが集まります。公演のない日も館内を見学することができます。
TEL:0948-22-0266

サイトへ
飯塚市歴史資料館 川島古墳公園 許斐神社
飯塚市歴史資料館
noimage
許斐神社

飯塚市歴史資料館は国の重要文化財に指定されている岩立遺跡の出土品を始め、飯塚の歴史を物語る歴史・民俗資料を公開しています。また炭鉱関連資料や伝右衛門・白蓮関係のコーナーもあります。
TEL:0948-25-2930

サイトへ

川島古墳公園では敷地総面積3708uの土地に6基の古墳群が保存整備されています。川島古墳は6世紀末に築造された装飾古墳で、県指定史跡となっています。内部には複室の横穴式石室があり、その玄室奥壁に人物や円文などが描かれています。川島古墳壁画は、年2回、春と秋に2日間ずつ特別公開されてます。
TEL:0948-25-2930

許斐(このみ)神社は天正元年の頃、秋月氏の家臣、許斐某がこの城にあった木実権現を崇敬し神社を建て直したので、いつしか許斐神社と言われるようになったと伝えられています。毎年「天神祭」と言われる祭りが八月の末頃に二日間に渡って行われます。
飯塚中心商店街 忠隈ボタ山 麻生邸
飯塚中心商店街
忠隈ボタ山
麻生邸

「全国がんばる商店街77」選に選ばれた飯塚中心商店街です。本町商店街、永楽町商店街、東町商店街、吉原町商店街、昭和通り商店街、新飯塚商店街など個性豊かです。

■お問い合わせ:
飯塚市商工観光課
0948-22-5500

ボタ山は炭坑町として発展した飯塚にその時代の面影を残す数少ないものが、忠隈のボタ山です。現存する平地ピラミッド型ボタ山としては日本最大級で、別名「筑豊富士」とも呼ばれ、地域のシンボルとして残っています。

麻生邸は目尾御用山などの採掘で財を築き、後に貴族院議員にもなった麻生太吉翁の住宅です。 邸は書院造の風格ある建物で、今も石炭王の面影を伝えています。場所は、飯塚市の柏の森にあり小高い丘を背後に控えた広大な敷地の中に造営されています。
お食事
noimage

時計台

九州では珍しいサッポロラーメンのお店で、いつもお昼には行列ができています。 ラーメンは塩・カレー・醤油・味噌の4種類で、それぞれ+50円でバターがトッピングできます。 また、小盛・中盛・大盛など量も好きに選べます。
【営業時間:11:30〜スープがなくなり次第閉店、木曜定休】
TEL : 0948-22-8288

noimage

チロリン村とくるみの木

かわいらしいカフェ&レストラン
伊藤邸の近くにあるので、伊藤邸に観光に来た際の食事は是非ここで。ランチタイムは11:00-15:00で650円から、ドリア・パスタ・肉料理など豊富なメニューから選べ、デザートも充実しています。
【第1第3水曜日定休】
TEL:0948-24-5810
サイトへ

noimage

とんかつのふくや

家庭的な雰囲気の中で極上のとんかつが味わえます。
持ち帰りできる「ひれかつサンド(380円)」が評判です
TEL:0948-22-2022

お菓子
飯塚の三大菓子の紹介

さかえ屋


飯塚市永楽町で栄橋にちなんで屋号を「さかえ屋」として葉子小売業をはじめ、創業60年近くになるさかえ屋。今では海外進出年商80億の大手企業に成長しました。新商品がどんどん開発されていて、商品の種類は洋菓子・和菓子・チョコレート・ケーキ・饅頭・団子・涼菓など多岐に渡ります。
1957年に売り出されたすくのかめは今も変わらないおいしさです。

noimage
サイトへ

千鳥屋


長崎に伝来した南蛮菓子の製法をいちはやく学んだ千鳥屋は寛永七年に焼菓子の専門店として創業しました。”水鏡せると伝ふる天神のみあしのあとに千鳥群れ飛ぶ…”という菅原道真公の故事にちなんで名づけられた千鳥饅頭は、白いんげん豆のしろあんを包み込んだ上品な味わいです。また、オーストリアのチロル地方のクッキーをアレンジした「チロリアン」も有名です。
TEL:0948-22-0831

千鳥屋 千鳥屋 千鳥屋
サイトへ

ひよ子


ひよこは東京土産として知られますが、実は筑豊飯塚の生まれです。大正元年(1912)に誕生した以来多くの皆様に愛され、 立体形のひよこは厳選した手芒豆のみを使用し、なめらか黄味餡と「ひよこ専用粉」で独自の風味に仕上がったものです
TEL:0948-22-0145

ひよ子 ひよ子 ひよ子
サイトへ
温泉

伊川温泉


八木山峠の麓にある温泉郷。泉質は西日本随一といわれるラジウム温泉でリウマチ、アトピー、痛風、外傷後遺症などに効きます。竜王山麓に抱かれた静かな佇まいで毎年秋には「伊川温泉湯まつり」が行われます。宿泊施設としては飯塚松柏園ホテルなどがあります。
TEL:0948-22-5500

伊川温泉 伊川温泉 伊川温泉
サイトへ

庄内温泉筑豊ハイツ


大浴場に加えジャグジー、サウナ水風呂等設備が充実。 ゆったりとした時間が一日の疲れを癒してくれます。結婚式場、写場、宴会場として利用できます。
TEL:0948-82-0240

庄内温泉筑豊ハイツ 庄内温泉筑豊ハイツ 庄内温泉筑豊ハイツ
サイトへ
イベント

筑前いいづか雛の祭り


江戸時代から現代までの雛人形や羽子板を展示しており、期間中は麻生大浦邸での特別展示や、各商店街でもさまざまな催し物を行っています。
【2月中旬から3月中旬に開催】
noimage noimage

幸袋天神祭り


かつては八月の二十四、二十五日に郷社・許斐神社の境内に併祀されている天満宮の祭りが「天神祭」と称して行われ、昭和の初め頃までは、町の中に特設の舞台を作ってニワカなどが演じられ、又町の青年が<ショウギ大人>とやらに仮装して町内の家々を回って祝の言葉を述べ、別の一団は歌舞伎人形の引物で練り歩きなどをするなど盛大な祭りが行われていました。 それも支那事変の勃発以来自粛と言うことで長らく休止していましたが、大東亜戦争後に地元有志の発意で祭りが復活されたという由緒あるお祭りです。
【8月最後の土日に開催】
天神祭 天神祭 天神祭
 画像提供/    飯塚市役所
飯塚観光協会
飯塚商工会議所